東広島市 粗大ごみ持ち込みガイド──手順・料金・注意点を徹底解説
目次(Table of Contents)
-
はじめに:東広島市で粗大ごみを持ち込むメリットとは
-
持ち込み前に確認すべき4つのポイント
-
東広島市の主な持ち込み先とアクセス方法
-
3-1. 東広島市環境センターの所在地と受付時間
-
3-2. 志和リサイクルプラザの所在地と受付時間
-
-
粗大ごみ持ち込みの手順
-
4-1. 事前予約の有無
-
4-2. 当日の受付フロー
-
-
費用・支払い方法まとめ
-
持ち込みNG品目と注意事項
-
車がない場合は?代替手段3選
-
東広島市でおすすめの不用品回収サービス(PR:ナーガサポート)
-
よくある質問(FAQ)
-
まとめ:失敗しない粗大ごみ持ち込みのコツ
1. はじめに:東広島市で粗大ごみを持ち込むメリットとは
東広島市では、粗大ごみを市内の処理施設へ直接持ち込めば、多くの品目が無料で処理してもらえます。例えば、家具や自転車などの大型品は「粗大ごみ」に区分され、賀茂環境センターや広島中央エコパークに搬入する際の処理手数料はゼロ円です。
持ち込みを選ぶ最大のメリットは「時間と手間の短縮」です。定期収集日に合わせて玄関先に出す場合、回収まで数週間待つこともありますが、直接搬入なら思い立ったその日に処分できます。予約が不要なため、引っ越しや大掃除など急いで片づけたいときにも便利です。
さらに、施設では粗大ごみと同時に新聞・雑誌、段ボールなどの資源ごみも受け入れているため、一度の来場で家の中をまとめてスッキリさせられます。家庭ごみを種類ごとに計量し、適切にリサイクル工程へ回す仕組みが整っているため、環境負荷を抑えつつ合法的に処分できる点も大きな安心材料です。
一方で、家電リサイクル法の対象品(冷蔵庫・洗濯機・エアコン・テレビ)やパソコン、消火器などは持ち込み禁止となっています。これら処理困難物は回収業者や販売店に依頼する必要があるため、持ち込む前に必ず分別ルールを確認しましょう。
まとめると
-
費用を抑えられる(多くの粗大ごみが無料)
-
待ち時間ゼロでスピーディに片づく
-
一度に複数種類を処分できて効率的
-
ルール遵守で環境にも配慮
これらの理由から、「たくさんの粗大ごみを一気に処分したい」「収集日まで待てない」「コストをかけたくない」という方にとって、持ち込みは最適な選択肢と言えるでしょう。
2. 持ち込み前に確認すべき 4 つのポイント
持ち込み当日に慌てないためには、以下の 4 点を事前にチェックしておくことが重要です。
項目 | 確認内容 | 見落としがちなポイント |
---|---|---|
① 持ち込み可能品/禁止品の区分 | 家具・布団・自転車などは粗大ごみとして受け入れ可能。 家電リサイクル 4 品目(冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコン)やパソコン、消火器、タイヤ、バッテリー、医療系廃棄物などは持ち込み不可。 |
“壊れた家電” は大体 OK と勘違いしがち。リサイクル対象は必ず別ルートで処分。 |
② 事前予約・受付時間 | 東広島市の処理施設は予約不要。ただし、受付時間が曜日ごとに異なる場合があるので要確認。 混雑しやすい土曜午前は搬入車両が集中する。 |
祝日が平日扱いになるケースも。カレンダーをチェックしてから出発。 |
③ 車両のサイズ・積み込み方法 | 軽トラック~ 2t トラックでの搬入は OK でも、車両全長や積載高さが制限を超えると受付不可。 荷崩れ防止のためロープやシートでしっかり固定。 |
後部座席へはみ出した長物(ベッドフレームなど)は違反になる恐れ。必ず荷台内に収める。 |
④ 手数料・身分証明書 | 大半の粗大ごみは無料だが、耐久消費財でリユース・資源化が困難な品は有料になる場合がある。 市外在住者は受け入れ不可のため、運転免許証など住所記載の身分証を携帯。 |
とりあえず全部無料と考えず、当日の窓口支払い(小銭・千円札)が必要になるケースも想定しておく。 |
ワンポイントアドバイス
-
写真を撮って相談
分別が不安なときは、施設に電話して「品物の写真」をメール送付できるか聞いてみると確実です。 -
複数回に分ける方がラク
量が多くても詰め込み過ぎは事故の元。2~3 回に分けて持ち込むと安全。 -
到着順に計量
混雑時は施設入り口で順番待ち。受付票を受け取る → 計量 → 指定位置で荷下ろし → 再計量 → 精算、の流れをイメージしておくとスムーズです。
次のセクションでは、実際の持ち込み先とアクセス方法について詳しく解説します。
3. 東広島市の主な持ち込み先とアクセス方法
粗大ごみを持ち込める施設は市内に複数ありますが、代表的なのは次の2カ所です。それぞれ受け入れる品目が違うので、出発前に「燃やせる/燃やせない」の区分を必ずチェックしましょう。
3-1. 東広島市環境センター(広島中央エコパーク)
項目 | 内容 |
---|---|
住所 | 〒739-0022 東広島市西条町上三永10759-2 |
電話 | 082-426-0820 |
開場 | 月〜土 8:30-17:00(年末年始を除く) |
受入品 | 燃やせる粗大ごみ・木製家具・布団・カーペット・プラ製品など |
行き方 | 山陽道・西条 I.C. から車で約15分。県道33号線を北上し、案内看板に従って左折。大型車の出入りが多いので徐行運転を。 |
ポイント
-
予約不要・到着順受付。
-
到着 → 受付計量 → 荷下ろし → 再計量 の4ステップ。
-
40 L 指定袋に入る可燃ごみも一緒に積むと再計量が増えるので、袋ごみは別日搬入がラク。
3-2. 志和リサイクルプラザ(株式会社エムケー 志和物流センター)
項目 | 内容 |
---|---|
住所 | 〒739-0261 東広島市志和町冠67-1 |
電話 | 082-433-0020 |
受付 | 平日 9:00-11:30/13:00-16:30 ※土日祝・年末年始休、午後休業日あり |
受入品 | 家電リサイクル法対象品専用窓口(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン等)。粗大ごみや家具は不可。 |
行き方 | 山陽道・志和 I.C. から国道2号→県道46号を経由し約10分。入口が一方通行なので構内誘導標識に従う。 |
ポイント
-
事前にリサイクル券を購入し、製品に貼付してから搬入。
-
荷台の残置物(衣類・食品など)があると受け取り拒否されるので、必ず空にして持ち込む。
-
家電以外の粗大ごみはここでは受け付けないため要注意。
3-3. 賀茂環境センター(参考:燃やせない粗大ごみの受け入れ)
燃やせない粗大ごみ(陶器・ガラス・金属製家具など)は黒瀬町の賀茂環境センターが窓口です(住所:黒瀬町国近10427-24、月〜土 8:30-17:00)。中央エコパークでは処理できない品目はこちらへ。
これで市内の主要搬入先の概要とアクセスはバッチリです。次章では 「粗大ごみ持ち込みの手順」 を、当日の流れに沿って解説していきます。
4. 粗大ごみ持ち込みの手順
4-1. 事前予約の有無と出発前チェックリスト
-
予約は不要
東広島市内の主要施設(環境センター・賀茂環境センター)は先着順。到着した順に受付します。 -
出発前チェックリスト(5 分で完了)
-
持ち込み禁止品の有無を確認
家電 4 品目・パソコン・タイヤ・消火器などが混ざっていないか。 -
身分証を携帯
東広島市内在住を示す運転免許証やマイナカード。 -
小銭と千円札を用意
一部有料品目に備えて 2,000 円程度あると安心。 -
荷物を“種類別”に積む
燃やせる/燃やせないで左右に分けると下ろしやすい。 -
ロープ・シートで固定
高速・バイパス走行なら特に必須。
-
4-2. 当日の受付フロー(所要 10〜20 分)
-
ゲートイン → 受付計量
車ごと台貫(はかり)に乗り、受付票を受け取ります。 -
品目別に誘導
職員の指示で「燃やせる」「燃やせない」「資源ごみ」など指定エリアへ。 -
荷下ろし
荷台の手前から順に下ろし、危険物が混ざっていないか職員が目視確認。 -
再計量 → 手数料精算
荷下ろし後もう一度台貫へ。無料の場合はそのまま退場、有料品があれば窓口で即支払い。 -
退場・完了
精算済みの受付票を係員に渡し、ゲートを出たら終了です。
ワンポイント
-
閉場 30 分前が境界線
受け付けは 17:00 終了でも、16:30 までに入場しないと荷下ろしが間に合わない場合があります。 -
混雑ピークは土曜午前
余裕があるなら平日 10〜15 時が待ち時間ゼロでおすすめ。 -
荷下ろしは自己責任
職員は補助しないので、重量物は 2 名以上で搬入するか分割解体しておくと安全です。
次章では 「費用・支払い方法まとめ」 を解説します。
5. 費用・支払い方法まとめ
区分 | 基本料金 | 追加・例外 | 支払い方法 |
---|---|---|---|
燃やせる粗大ごみ(木製家具・布団・カーペット 等) | 無料 | 汚れや異物混入がひどい場合、10 kg あたり 100 円程度の加算あり | 現金のみ |
燃やせない粗大ごみ(金属家具・ガラス類 等) | 無料 | 石こうボード・陶磁器は 10 kg あたり 100 円 | 現金のみ |
家電リサイクル法対象品目(冷蔵庫・洗濯機・テレビ・エアコン) | 施設では受付不可 | 指定引取場所へ持参 or 販売店回収(リサイクル券+収集運搬料) | 郵便局でリサイクル券購入+販売店へ支払い |
パソコン・モニター | 施設では受付不可 | メーカー回収(宅配便利用)*小型家電リサイクル対象は除く | メーカー指定方法 |
タイヤ・バッテリー・消火器 など | 施設では受付不可 | 専門業者へ依頼(別途見積) | 業者指定方法 |
支払いのポイント
-
原則現金のみ
計量後の料金は、その場で窓口支払い。キャッシュレス決済は未対応なので小銭と千円札を準備しておくと円滑です。 -
重量加算のライン
無料品目でも汚泥・土砂が付着している場合は「処理困難物」とみなされ、10 kg 単位で加算されることがあります。 -
リサイクル券は事前購入
家電リサイクル4品目は、郵便局で「家電リサイクル券」を購入してから指定引取場所へ。施設へ持ち込んでも受付不可なので注意。 -
見積もりが必要なケース
産業廃棄物に該当する事業系の粗大ごみは、市の施設では受け入れず提携業者紹介となる場合があります。
次の章では 「持ち込み NG 品目と注意事項」 を取り上げます。
6. 持ち込み NG 品目と注意事項
粗大ごみとして直接搬入できない品目は、法律上の規制や処理設備の制約が理由です。誤って施設に持ち込むと、持ち帰りを指示され時間もコストもロスしてしまうため、必ず事前にチェックしましょう。
6-1. 代表的な持ち込み禁止品
カテゴリ | 具体例 | 処分のヒント |
---|---|---|
家電リサイクル法対象 | 冷蔵庫、洗濯機、エアコン、テレビ | 郵便局でリサイクル券購入→指定引取場所へ持参/販売店回収 |
資源有効利用促進法対象 | デスクトップ PC・ノート PC、液晶・CRT モニター | 各メーカー宅配回収/小型家電リサイクル回収ボックス |
自動車関連 | タイヤ、バッテリー、エンジンオイル、ショックアブソーバー | タイヤ販売店やガソリンスタンドで有料回収 |
危険物・有害物 | 消火器、ガスボンベ、塗料・シンナー、農薬、注射針 | 専門業者へ依頼/販売店・薬局の回収スキーム |
大型コンクリ製品 | ブロック、瓦、レンガ、土砂、石こうボード | 建設系産廃業者へ持ち込み(重量課金) |
事業系ごみ | 店舗什器、工場ライン設備、業務用厨房機器 | 産業廃棄物処理業者へ委託 |
6-2. よくある “持ち込み失敗” 例
-
分解してもダメ
洗濯機をバラして「金属くず」として持ち込むのは NG。リサイクル法対象品は “部品単位” でも不可。 -
中身入りスプレー缶
可燃性ガスが残ったままのスプレー缶は危険物扱い。必ず中身を完全放出してから資源ごみとして処分。 -
濡れた布団・マットレス
雨水を含んだ布団やカビ臭の強いマットレスは「処理困難物」として有料、あるいは搬入拒否になる場合あり。
6-3. 持ち込み前の最終チェック
-
「これって大丈夫?」と思ったら
施設に電話し、品目名・材質・サイズを伝えて確認する。 -
混載しない
禁止品が 1 点でも混ざっていると、荷台全体を持ち帰らされるケースあり。 -
清潔に保つ
食品残渣・液体が付着していると、有料区分に変更されたり処理拒否されることがある。
次章では 「車がない場合は?代替手段 3 選」 を解説します。
7. 車がない場合は?代替手段 3 選
自家用車や軽トラックを手配できない方でも、粗大ごみをラクに処分できる方法があります。状況・料金・手間を比べて、最も負担の少ない手段を選びましょう。
7-1. 軽トラックの「セルフレンタル」+自力搬入
-
コスト感:2,000〜4,000 円/3 時間(ガソリン別)
-
所要時間:搬出・積み込み・往復で半日程度
-
メリット
-
自分のペースで荷造り・搬入できる
-
施設へ直接行くので処分費がほぼ無料
-
-
注意点
-
積載・荷下ろしはすべて自己責任。2 名以上推奨
-
免許区分(準中型以上不要か)と荷台寸法の確認必須
-
7-2. シェアリングサービス(荷物運搬マッチングアプリ)
-
コスト感:5,000〜10,000 円前後(距離・荷量で変動)
-
所要時間:同日中に完了可能
-
メリット
-
アプリで日時を指定すると、近くの軽トラオーナーが対応
-
ドライバーが搬入施設まで同行してくれるプランが多い
-
-
注意点
-
受け入れ施設が休みの曜日は依頼不可
-
キャンセル料が発生する場合があるのでスケジュール厳守
-
7-3. 不用品回収業者に “丸ごと” 依頼
-
コスト感:軽トラック積み放題パック 8,000 円〜(キャンペーン時)
-
所要時間:最短即日、30 分〜1 時間で積み込み完了
-
メリット
-
搬出・運搬・分別まですべて業者任せで手間ゼロ
-
家電リサイクル品や分解が難しい大型家具も一括対応
-
年中無休 24 時間受付・LINE 見積で料金が事前に確定
-
-
注意点
-
施設持ち込みに比べれば費用は高め
-
即日/夜間対応は割増になる場合がある
-
比較早見表
手段 | スピード | 体力負担 | 費用 | おすすめシチュエーション |
---|---|---|---|---|
セルフレンタル | ◎ | △ | ◎ | 人手がある・費用最優先 |
シェアサービス | ○ | △ | ○ | 休日にサクッと片づけたい |
回収業者依頼 | ◎ | ◎ | △ | 時間がない・女性や高齢者世帯 |
次章では、実際に弊社サービスを含む 「東広島市でおすすめの不用品回収サービス」 を具体的に紹介します。
8. 東広島市でおすすめの不用品回収サービス
「車を借りる手間も、人手も時間もない……。でも費用は抑えたい」
──そんな時の最短ルートが 弊社 です。
特長 | 内容 | 利用者メリット |
---|---|---|
広島県最安値保証 | 他社より 1 円でも高ければ即値下げ。軽トラ積み放題パック 8,000 円〜 | 施設持ち込みが難しい大型家具もコスパ良く処分 |
追加料金ゼロ | 階段料金・深夜早朝料金・車両費など一切なし | 見積もり後の“予期せぬ請求”リスクがない |
24 時間・年中無休 | 当日/深夜の緊急案件も LINE 一本で即日手配 | 引っ越し前夜の突発片づけにも対応 |
1 点から OK | 家電 1 台・布団 1 枚でも依頼可 | 粗大収集日を待たずに気軽に処分 |
遠隔見積り対応 | 写真・動画を送るだけで正確な金額提示 | 現地調査不要、所要時間 5 分 |
許可・資格完備 | 古物商許可・一般廃棄物収集運搬業者と提携 | 法令順守で安心、トラブルゼロ |
8-1. 料金イメージ
プラン | 対応例 | 目安料金(税込) |
---|---|---|
スポット回収 | 洗濯機 1 台のみ | 3,300 円〜 |
軽トラ積み放題 | 1K〜1DK の片づけ | 8,000 円〜 |
2t 車パック | 一軒家まるごと | 30,000 円〜 |
※処分量・搬出状況で変動。LINE 見積もりで確定金額を提示します。
8-2. 利用の流れ(最短 30 分完了)
-
LINE で写真送信
─ 24 h いつでも受付。 -
即時見積もり確定
─ 追加請求なしの総額を提示。 -
日時調整/当日訪問
─ 作業員が搬出・積載をすべて代行。 -
お支払い(現金・各種キャッシュレス)
─ 作業完了後にその場で決済。
8-3. こんなケースで選ばれています
-
引越しやリフォームで 一気に大量処分 したい
-
家電リサイクル品を含めて まとめて 片づけたい
-
高齢者世帯・女性一人暮らしで 重い荷物が運べない
-
賃貸の退去期限が迫り 即日で空室にしたい
ワンポイントアドバイス
施設へ持ち込めない家電や分解困難な家具が混在しているなら、
弊社の「軽トラ積み放題」を使う方が 時間も費用もトータルで安上がり になることが多いです。
次章では、読者から寄せられる 「よくある質問(FAQ)」 をまとめます。
9. よくある質問(FAQ)
質問 | 回答 |
---|---|
Q1. 事前予約は本当に不要ですか? | はい。主要施設(環境センター・賀茂環境センター)は到着順受付です。ただし、家電リサイクル品を扱う志和リサイクルプラザは対象外なので注意してください。 |
Q2. 土日や祝日も受け付けていますか? | 土曜は通常営業、日曜・祝日・年末年始は休場です。振替休日でも営業日扱いになるケースがあるため、公式カレンダーを確認してから出発しましょう。 |
Q3. どれくらいの量まで持ち込めますか? | 家庭から出る量であれば基本的に制限はありません。ただし、車両の積載高さがあまりに高いとゲートで安全確認を求められるため、荷台内に収めるのが原則です。 |
Q4. 自転車や金属製家具は「燃やせない粗大ごみ」扱いで無料ですか? | 無料です。ただし、電動アシスト自転車のバッテリーは外して持ち帰るか販売店へ返却してください。 |
Q5. タイヤやバッテリーを一緒に持ち込んでもいい? | 持ち込み不可です。タイヤ販売店やガソリンスタンドなど専門業者へ依頼してください。 |
Q6. 身分証を忘れたらどうなりますか? | 市外在住の持ち込みが禁止されているため、本人確認ができない場合は受け付けてもらえません。当日必ず住所記載のある身分証を持参してください。 |
Q7. 雨の日でも搬入できますか? | 屋外荷下ろしのため天候に関係なく実施しますが、濡れた布団・マットレスは「処理困難物」扱いで有料になる場合があります。防水シートで覆うか晴天時に搬入しましょう。 |
Q8. 家具を分解して持ち込むとスムーズですか? | 分解すると荷台スペースが節約でき、荷下ろしも安全に行えます。ただし、家電リサイクル品は分解しても受け入れ不可なので注意してください。 |
Q9. 支払いは現金だけ?小銭が足りないかもしれません。 | 現金のみです。料金が発生する場合は 10 円単位になることが多いので、千円札と 100 円玉・10 円玉を多めに用意するとスムーズです。 |
Q10. 搬入回数の上限はありますか? | 同じ日に複数回搬入してもかまいません。ただし、受け付けは閉場 30 分前まで。混雑緩和のため 1 回にまとめることを推奨します。 |
次章(最終章)では、本記事のまとめと失敗しないコツを整理します。
10. まとめ:失敗しない粗大ごみ持ち込みのコツ
-
ルールを把握する
家電リサイクル品・危険物・事業系ごみは施設で処理できません。搬入前に「持ち込み禁止品リスト」を必ず確認しましょう。 -
当日の段取りをイメージする
受付 → 計量 → 荷下ろし → 再計量 → 精算、の流れを頭に入れておくと慌てません。閉場 30 分前までにゲートインするのが安全ラインです。 -
荷造りは種類別に分ける
燃やせる/燃やせないで左右や前後に区分して積むと荷下ろし時間が半分以下に。ロープ・シートで固定し、飛散や落下を防止しましょう。 -
身分証と小銭を忘れない
市外在住かどうか確認されるので免許証を携帯。料金発生時に備えて 1,000 円札と 100 円・10 円硬貨を用意しておくとスムーズです。 -
時間と体力を天秤にかける
車がない・重量物が多い場合は、回収業者の積み放題パックを利用したほうがトータルコストが安くなるケースもあります。
失敗しないためのワンフレーズ
「搬入前に “禁止品・受付時間・荷造り” をチェック、迷ったら回収サービスを検討」
これさえ押さえれば、東広島市での粗大ごみ処分はストレスゼロ。大掃除や引っ越しの際に、ぜひ本ガイドを役立ててください。