広島市で金庫をどうする?【処分&買取】完全ガイド|手提げ・耐火・事業所まで
目次(しっかり調査ベース)
-
まず結論:種類(手提げ/耐火)×排出元(家庭/事業)の基本ルール
-
手提げ金庫の扱い
2-1. 最長辺30cm未満=不燃ごみ(家庭)
2-2. 最長辺30cm以上=大型ごみ自己搬入(家庭・鍵はかけない) -
耐火金庫(据置)の扱い:市の対象外→専門業者手配/搬出時の安全ポイント
-
事業所から出る金庫:自己搬入不可→一般廃棄物許可業者へ
-
【買取という選択肢】〈弊社対応〉
5-1. 買取が見込めるケース(状態・メーカー・容量・鍵/暗証の有無 ほか)
5-2. 査定時に必要な情報(型番・サイズ・おおよその重量・設置階・搬出経路)
5-3. 処分と買取の比較(費用・手間・所要時間の観点) -
迷ったらこれ:処分/買取の分岐フローチャート
-
よくある質問(鍵紛失・ダイヤル不明/内容物・個人情報の扱い ほか)
-
まとめ:最短で正解にたどり着く手順(市の窓口&〈弊社〉相談先の案内)
1. まず結論:種類(手提げ/耐火)×排出元(家庭/事業)の基本ルール
種類 | 家庭から出す場合 | 事業所(オフィス等)から出す場合 |
---|---|---|
手提げ金庫(最長辺30cm未満) | 不燃ごみとして排出可。 | 自己搬入・家庭ごみ枠は不可(事業ごみ扱い)。許可業者へ。 |
手提げ金庫(30cm以上) | 大型ごみの自己搬入が可(平日9:00–16:00/予約不要・無料)。中が確認できるよう鍵はかけない。 | 自己搬入不可。一般廃棄物の許可業者へ依頼。 |
耐火金庫(据置タイプ) | 市の収集対象外。販売店・専門処理業者に依頼。 | 同左(市の収集対象外)。許可業者または専門処理へ。 |
-
根拠:
-
「手提げ金庫」は公式の持ち込み可能品目に明記。30cm以上は大型ごみ自己搬入可/30cm未満は不燃ごみ/鍵はかけない/耐火金庫は市で処分不可/相談窓口(中国セーフ・ファニチュア協同組合 082-252-7025、広島市廃棄物処理事業協同組合 082-249-3521)。
-
耐火金庫は「市では収集しません。販売店や専門の処理業者に引取りを依頼する」と市の分別50音事典に明記。
-
大型ごみ自己搬入の条件(家庭限定/平日9:00–16:00・予約不要・処分手数料なし/事務所等の事業ごみは搬入不可)。
-
事業ごみは自己処理義務があり、自己処理できない場合は市許可業者へ。
-
2. 手提げ金庫の扱い(場所・電話・休みまで明記)
2-1. 最長辺30cm未満=不燃ごみ(家庭)
出し方
-
中身を完全に空にして、不燃ごみの収集日に集積所へ。
-
角で袋が破れやすいので新聞紙や段ボールで養生。
-
可能なら「金庫/中身空」とメモを貼る。
-
鍵付きは開けた状態で出す(中身確認と安全のため)。
問い合わせ先(収集日が分からない等)
-
広島市 環境局業務部 業務第一課(庶務係)
電話:082-504-2219(平日 8:30〜17:15)
※各区役所の環境関連窓口でも案内可。
2-2. 最長辺30cm以上=大型ごみの自己搬入(家庭のみ)
搬入先(正式名称・住所・電話)
-
施設名:広島市 安佐南工場 大型ごみ破砕処理施設
-
住所:〒731-3163 広島市安佐南区伴北四丁目3990番地
-
電話:082-848-1114(代表)/FAX:082-848-1189
-
電話受付:月〜金 8:30〜17:15(祝日・8/6・年末年始除く)
受け入れ時間・休み
-
持ち込み対応時間:月〜金 9:00〜16:00
-
休み:土・日・祝、8/6、年末年始(12/29〜1/3)
-
予約不要/処分手数料なし(家庭からの大型ごみに限る)
注意(ナビ検索のコツ・混雑)
-
カーナビで施設名が出ない場合は、近接の下記を検索:
「安佐南環境事業所 〒731-3163 広島市安佐南区伴北四丁目4013-1/082-848-3320」
※大型ごみ施設の約50m先。 -
混雑しやすい時間帯:10〜12時/14〜15時。待ち時間30分超もあり。時間に余裕を。
持ち込みの条件(手提げ金庫)
-
中が確認できるよう、鍵はかけない(必須)。
-
耐火金庫は持ち込み不可(※据置タイプは市で処分できません)。
-
搬入は家庭排出のみ可。事務所・店舗・オフィス等で使用していたものは搬入不可。
-
1人での運搬は危険。2名以上+台車推奨。
当日の流れ
-
受付で「家庭の大型ごみ」持込である旨を申告。
-
指示に従い自己荷降ろし(係員補助が必要なら現場で声かけ)。
-
手続き上必要に応じて身分証の提示や申請書提出。
-
手数料は不要。
持ち込めないケースと相談先
-
耐火金庫(市の対象外)→ 金庫業界団体へ相談
-
中国セーフ・ファニチュア協同組合(広島地区)082-252-7025
-
-
事業所からの金庫(自己搬入不可)→ 市の一般廃棄物許可業者へ
-
広島市廃棄物処理事業協同組合 082-249-3521
-
安全対策(現場でのケガ・破損防止)
-
厚手手袋・滑りにくい靴、長袖を着用。
-
車内は毛布や段ボールで養生し、ラッシングで固定。
-
階段や段差は無理をしない(搬出〜運搬まで弊社に一括ご依頼いただけます)。
3. 耐火金庫(据置)の扱い:市の対象外→専門業者手配/搬出時の安全ポイント
3-1. 前提:耐火金庫は広島市の対象外
-
市の収集・自己搬入ルートでは処分不可です(据置タイプ全般)。
-
理由:コンクリート・石膏・強化鋼板など特殊構造で破砕困難&危険、質量が大きく搬出事故リスクが高いため。
-
処分は販売店・メーカー系/金庫専門業者、または(事業排出の場合)一般廃棄物許可業者へ。
相談先(電話/休み)
-
金庫業界団体:中国セーフ・ファニチュア協同組合(広島地区)
082-252-7025(平日 9:00〜17:00 目安) -
事業ごみの手配窓口:広島市廃棄物処理事業協同組合
082-249-3521(平日 9:00〜17:00 目安)
※上記は紹介・取次の連絡先です。実作業は加盟の認定業者が対応します。
3-2. 依頼先の選び分け(家庭/事業)
-
家庭で使用していた耐火金庫
→ 金庫専門業者/購入店(メーカー取次)に撤去・処分を依頼。 -
事業所(オフィス・店舗等)で使用していた耐火金庫
→ 一般廃棄物の許可業者手配が原則。上記協同組合(082-249-3521)に相談。 -
まだ使える・状態が良い場合
→ 買取の可能性があります(メーカー・型式・容量・状態次第)。弊社でも査定可。
3-3. 搬出前の準備チェックリスト
搬出可否の判断とお見積りを早く正確にするため、次を確認してください。
-
型番・外形寸法・おおよその重量(銘板に記載がある場合あり)
-
設置階・エレベーター有無/サイズ(間口・奥行・耐荷重)
-
搬出経路の寸法(廊下幅・ドア幅・曲がり角、段差)
-
固定状況(床アンカー留め/壁固定の有無)
-
建物の養生条件(共用部の養生指定、作業時間帯の規約)
-
駐車スペース(車両横付け可否・距離・高さ制限)
-
鍵・暗証番号の状態(開錠可/鍵紛失/ダイヤル不明)
-
内部の完全空に(通帳・印鑑・契約書・データ媒体など個人情報を必ず撤去)
3-4. 搬出時の安全ポイント(事故防止の基本)
-
二名以上+適切な道具(平台車・爪付き台車・ラッシング)で水平移動。
-
無理に傾けない(重心が高い機種は転倒リスクが大)。
-
通路・床の養生(合板+養生マット等)。フローリング/CFの凹み・裂け防止。
-
階段作業はプロ前提(滑落・挟まれ事故防止のため、人力だけでの持ち下ろしは不可)。
-
開錠が必要な場合は、所有者確認書類(身分証・委任状・購入証憑など)を準備。
-
当日の服装:滑りにくい靴・手袋・長袖。周辺のガラス・家具は事前移動。
3-5. よくあるケース(対処法)
-
鍵が無い/番号不明:開錠と撤去を同一手配にすると工数と日程調整がスムーズ。
-
エレベーターに入らない:分解不可が基本。クレーン・階段用機材等の特殊搬出が必要。
-
床アンカー固定:原状回復まで含めて見積り(アンカー跡補修は建物規約に従う)。
-
賃貸オフィス:管理会社・ビル管へ事前申請(作業日時・車両・養生図・作業員名簿)。
3-6. 弊社での対応(買取・撤去)
-
買取査定:メーカー・型番・容量・年式・外装状態・鍵状況を確認。
-
撤去のみ:開錠→養生→搬出→適正処理まで一貫対応。
-
見積の流れ:写真(設置状況が分かる全景+通路・階段)→概算案内→現地下見→正式見積→作業。
-
急ぎの搬出や時間指定(開店前・閉店後等)もご相談ください。
迷ったら:
中国セーフ・ファニチュア協同組合 082-252-7025(業界側の相談窓口)/
広島市廃棄物処理事業協同組合 082-249-3521(事業ごみの回収手配)/
弊社(不用品回収・買取)まで。状況に最短のルートをご案内します。
4. 事業所(オフィス等)から出る金庫:自己搬入不可→一般廃棄物許可業者へ
4-1. 結論
-
事業所の金庫は、家庭向けルート(集積所・自己搬入)を使えません。
-
処分は**広島市の「一般廃棄物収集運搬許可業者」**に依頼します。紹介窓口は下記。
紹介窓口(事業ごみ)
-
広島市廃棄物処理事業協同組合
TEL:082-249-3521(平日 9:00〜17:00 目安)
休み:土・日・祝/8月6日/年末年始(12/29〜1/3)
金庫の専門相談(耐火金庫・大型対応)
-
中国セーフ・ファニチュア協同組合(広島地区)
TEL:082-252-7025(平日 9:00〜17:00 目安)
※上記は電話相談・紹介の窓口です。持込み施設ではありません。
4-2. 手配の流れ(事業ごみ)
-
窓口に電話(上記いずれか)
金庫の種類(耐火/手提げ)、外形寸法、推定重量、設置階、エレベーター有無、固定(床アンカー)有無を伝える。 -
見積り
写真(全景・周辺通路・階段・搬出経路)とビル規約(作業時間・養生条件・車両サイズ制限)を共有。 -
作業計画
養生→開錠(必要時)→搬出→積込→適正処理。営業時間外(開店前・閉店後)などの時間指定も相談可。 -
証憑
一般廃棄物はマニフェスト対象外。社内稟議用には**見積書/請書/作業報告/処理証明書(発行可否は業者確認)**で対応。
4-3. 料金と社内準備
-
費用は現場条件で変動(重量・階段/EV・アンカー撤去・車両横付け距離・人員)。見積で確定。
-
稟議用に以下を事前整理するとスムーズ:
-
メーカー・型番・外形寸法・推定重量
-
設置階/EVサイズ(間口・奥行・耐荷重)
-
搬出経路(最小幅・曲がり角・段差)
-
固定状況(床アンカー・壁固定)
-
ビルの作業可能時間/養生指定/搬入出届の要否
-
駐車条件(高さ制限・距離・台数制限)
-
4-4. 安全・コンプライアンス
-
**無理な人力作業は不可。**二名以上+台車・ラッシング・養生材は必須。階段は特殊機材/増員が前提。
-
開錠が必要な場合は、所有・使用権限を示す書類(身分証・社印・稟議書・委任状等)を準備。
-
内部は完全に空にし、契約書・台帳・データ媒体など機密書類は社内規程に従い廃棄または回収。
-
原状回復(アンカー穴補修など)はビル規約に合わせて手配。
4-5. 弊社でできること(事業所向け)
-
一括対応:開錠手配/養生・搬出/撤去・処分までワンストップ。
-
買取査定:状態・メーカー・年式・容量・鍵の有無で査定。買取可能な場合は処分費を相殺。
-
書類対応:稟議用の見積書・作業計画書・報告書、処理証明(発行可否は案件により)。
-
時間指定・立会い最小化:営業時間外や短時間停止での撤去など、現場要件に合わせて計画。
5. 【買取という選択肢】〈弊社対応〉
5-1. 買取が見込めるケース
-
メーカー・グレード:エーコー(EIKO)、ダイヤセーフ、クマヒラ、コクヨ、イトーキ、SentrySafe など流通実績のあるモデル。
-
状態:大きなサビ・穴あき・扉変形がなく、開閉が正常。
-
鍵・ダイヤル:鍵が揃っている/暗証番号が分かる。非常用キーもあれば有利。
-
年式・容量:比較的新しいモデル、**家庭向け〜小型業務用(〜150kg前後)**は再流通しやすい。
-
付属品:トレー・棚・取説・アンカー部品が残っている。
-
設置条件:エレベーター利用可・車両横付け良好など搬出コストが抑えられる現場。
※重量が極端に重い大型・特殊仕様、重度破損・浸水品、開かない金庫は買取対象外になりやすい(撤去・処分のご案内)。
5-2. 査定時にご用意いただきたい情報
-
メーカー・型番(銘板写真が確実)
-
外形サイズ(幅×奥行×高さ cm)・おおよその重量
-
鍵の本数/番号の有無(開錠可否)
-
設置階・エレベーター有無/サイズ(間口・奥行・耐荷重)
-
搬出経路の最小幅・曲がり角・段差
-
固定状況(床アンカー・壁固定)
-
駐車条件(建物前に停車可/高さ制限・距離)
-
現状写真
-
正面全景(扉を開けた状態の内装も)
-
側面・背面
-
銘板アップ
-
通路・EV・階段
-
-
所有者確認書類(個人:身分証/法人:社名が分かる書類や名刺等)
5-3. 「処分」と「買取」の比較(要点)
観点 | 処分(撤去) | 買取 |
---|---|---|
費用 | 撤去・運搬・処理費が発生 | 買取価格で相殺できる場合あり |
手間 | 現地下見→作業→処理 | 査定→引取→支払いまで一括 |
スピード | 現場条件次第 | 条件が合えば即日〜短期も可 |
付随作業 | 開錠・養生・アンカー撤去など | 同上(買取対象外でも撤去のみ対応可) |
書類 | 見積・報告・処理証明(案件により) | 見積・売買同意書・領収書 |
5-4. 弊社の対応範囲
-
買取査定:写真・型番情報で概算→現地下見→正式提示。
-
撤去のみ:開錠手配/養生・搬出/適正処理まで一貫。
-
事業所案件:稟議用書類(見積・作業計画・報告)対応。
-
スケジュール:営業時間外(開店前・閉店後)や最短日程の調整。
-
秘密保持:内部書類・データ媒体の扱いに配慮し、内部は完全空での引取を徹底。
5-5. 連絡先(買取・撤去のご相談)
-
お電話:082-927-0500(受付 9:00〜18:00 目安)
-
必要事項:上記「5-2」のチェック項目をお知らせください。
-
急ぎの場合:写真をまとめて送付いただければ、優先で概算をご案内します。
迷ったら、まずは写真4点+型番だけでOKです。買取可否と最短ルート(買取/撤去/市の持込案内)を最短でご提案します。次は「6. 処分/買取の分岐フローチャート」に進めます。
6. 迷ったらこれ:処分/買取の分岐フローチャート
スタート
-
まず種類を確認 → 手提げ金庫/耐火金庫(据置)
A)耐火金庫(据置)
-
家庭・事業を問わず市の対象外 → 専門業者へ
-
相談先
-
中国セーフ・ファニチュア協同組合(広島地区) 082-252-7025
-
事業所の撤去手配:広島市廃棄物処理事業協同組合 082-249-3521
-
-
買取希望があれば弊社へ(状態・型番により可)
→ 終了(手配・見積へ)
B)手提げ金庫
-
最長辺を測る(取っ手や出っ張り含め「一番長い辺」)
B-1)30cm未満(家庭)
→ 不燃ごみとして排出
-
中身を完全に空にする(通帳・印鑑・カード・薬・データ類も必ず除去)
-
可能なら開けた状態で出す(中身確認のため)
-
収集日が不明なら:環境局 業務第一課 082-504-2219(平日8:30〜17:15)
B-2)30cm以上(家庭)
→ 大型ごみの自己搬入(持込)
-
持込先:広島市 安佐南工場 大型ごみ破砕処理施設
-
広島市安佐南区伴北4-3990
-
082-848-1114(代表)
-
-
受入:平日9:00〜16:00/予約不要・処分手数料なし
-
条件:鍵はかけない(内部確認のため)/耐火金庫は不可
-
運搬は二名以上+台車推奨
B-3)事業所から出る手提げ金庫
→ 自己搬入不可(事業ごみ)
-
手配:広島市廃棄物処理事業協同組合 082-249-3521
C)「買取」検討の分岐(手提げ・耐火共通)
-
次の条件を満たすほど買取の可能性↑
-
メーカー(例:EIKO、ダイヤセーフ、クマヒラ、SentrySafeなど)
-
開閉正常/鍵・暗証あり/外装ダメージ小
-
小型〜中型(〜150kg程度)、再流通しやすいモデル
-
搬出条件が良い(EV利用可・車両横付け可)
→ 条件が合いそうなら弊社に査定依頼
-
連絡先:082-927-0500(9:00〜18:00 目安)
-
必要情報:型番・サイズ・重量目安・設置階・EV有無・搬出経路写真(正面/内部/銘板/通路・階段)
D)鍵が無い・番号不明の場合
-
公共の集積所や持込では施錠状態の排出は不可
-
開錠+撤去を同時手配するのが最短
-
業界団体 082-252-7025
-
事業所案件 082-249-3521
-
弊社でも開錠手配〜搬出まで一括対応
-
E)安全と準備(共通)
-
指を挟みやすい構造。厚手手袋・滑りにくい靴必須
-
車内は毛布や段ボールで養生、荷崩れ防止の固定
-
階段作業は人力のみ禁止(機材・増員前提)
-
内部は完全に空。個人情報・金品・印鑑・カード類を必ず確認
——
次は 7. よくある質問(鍵紛失・番号不明/個人情報の扱い/費用感など) に進めます。
7. よくある質問(FAQ)
Q1. 手提げ金庫の「30cm」はどう測る?
A. 取っ手やツマミなどの出っ張りも含め、「一番長い辺」を直線で測ります。A4の長辺(約29.7cm)より短ければ目安として30cm未満です。
Q2. 鍵がない・番号が分からない金庫はどうすればいい?
A. 施錠状態のままの排出は避けてください。開錠と撤去を同時に手配するのが最短です。弊社で手配・対応可能です。
Q3. 家庭ごみとして持ち込む場合、どこに持って行けばいい? 休みは? 電話は?
A. 持込先は「広島市 安佐南工場 大型ごみ破砕処理施設(広島市安佐南区伴北4-3990/082-848-1114)」です。受入は平日9:00〜16:00、休みは土日祝・8/6・年末年始(12/29〜1/3)。予約不要・処分手数料なし(家庭からの大型ごみに限る)です。
Q4. 事業所(オフィス・店舗)から出る金庫は持ち込める?
A. 持ち込めません(事業ごみ扱い)。一般廃棄物の許可業者に回収を依頼してください。紹介窓口:広島市廃棄物処理事業協同組合(082-249-3521)。
Q5. 耐火金庫(据置タイプ)は市で処分できる?
A. できません。販売店・メーカー系取次または金庫専門業者へ依頼してください。相談窓口:中国セーフ・ファニチュア協同組合(082-252-7025)。
Q6. 家庭の手提げ金庫(30cm以上)を持ち込むときの注意は?
A. 中身を完全に空にし、鍵はかけない(現地で内部確認があります)。2名以上+台車での搬入を推奨します。
Q7. 収集日や分別が分からないときの相談先は?
A. 広島市 環境局(代表:082-504-2219)にお問い合わせください。各区の環境担当でも案内してくれます。
Q8. 買取できる金庫の条件は?
A. メーカー・型番が明確、開閉正常、鍵や暗証あり、外装の大きな破損がない、小〜中型(〜150kg前後)で再流通しやすいモデルは買取対象になりやすいです。写真と型番で概算査定します。
Q9. どんな金庫が買取対象外になりやすい?
A. 大型で極端に重量があるもの、浸水や重度の腐食・変形、開かない金庫、特殊仕様で再流通が難しいものは買取対象外になりやすいです(撤去・処分のご案内は可能)。
Q10. 処分費はいくらくらい? 無料なの?
A. 家庭からの手提げ金庫(30cm以上)を「自己搬入」する場合は処分手数料は発生しません。撤去や運搬の代行、事業所案件、耐火金庫などは現場条件で費用が変わるため、見積りで確定します。
Q11. 搬出経路が狭い・エレベーターに入らない場合は?
A. 特殊搬出(増員・専用機材・クレーン等)が必要です。無理な人力搬出は危険です。通路幅・曲がり角・EVサイズ(間口・奥行・耐荷重)を確認のうえご相談ください。
Q12. 床にアンカー固定されているが撤去できる? 原状回復は?
A. 可能です。アンカー外しと穴の簡易補修は手配できます。ビルや管理組合の規約に基づき、補修レベルは事前に取り決めます。
Q13. 中に書類や個人情報がある。どうすればいい?
A. まずは内部を完全に空にし、通帳・印鑑・カード・データ媒体等を必ず取り出してください。機密書類の処理が必要な場合は別途ご相談ください。
Q14. 弊社に相談する際、何を伝えれば早い?
A. メーカー・型番、サイズ(幅×奥行×高さ)、おおよその重量、設置階、エレベーター有無・サイズ、搬出経路の最小幅、固定状況、駐車条件、写真(正面・内部・銘板・通路/EV/階段)があると即日で概算が出せます。
Q15. 連絡先(買取/撤去の相談)
A. 弊社:082-927-0500(9:00〜18:00目安)。「金庫の件」とお伝えください。最短ルート(買取/撤去/市の持込案内)をご提案します。
8. まとめ:最短で正解にたどり着く手順(市の窓口&〈弊社〉相談先)
8-1. まず判定(3ステップ)
-
種類:手提げ金庫/耐火金庫(据置)
-
排出元:家庭/事業所
-
サイズ(手提げのみ):最長辺30cm未満 or 30cm以上(取っ手等の出っ張り含む)
8-2. 家庭から出す場合の最適ルート
-
手提げ・30cm未満:不燃ごみへ。中身は完全に空、可能なら開けた状態。
-
手提げ・30cm以上:大型ごみの自己搬入。
-
持込先:広島市 安佐南工場 大型ごみ破砕処理施設
-
住所:広島市安佐南区伴北四丁目3990
-
電話:082-848-1114(代表)
-
受入:平日 9:00〜16:00(土日祝・8/6・12/29〜1/3 休み)
-
条件:鍵はかけない/処分手数料なし(家庭の大型持込のみ)
-
-
-
耐火金庫(据置):市の対象外。金庫専門業者へ手配(下記相談先参照)。
収集日や分別が不明なときは:広島市 環境局 業務第一課 082-504-2219(平日8:30〜17:15)
8-3. 事業所から出す場合の最適ルート
-
自己搬入不可(事業ごみ) → 一般廃棄物の許可業者を手配。
-
紹介窓口:広島市廃棄物処理事業協同組合 082-249-3521(平日 9:00〜17:00 目安)
-
8-4. 金庫専門相談(耐火・大型・開錠等)
-
中国セーフ・ファニチュア協同組合(広島地区) 082-252-7025(平日 9:00〜17:00 目安)
8-5. 迷ったら写真→最短回答
-
次の4点をスマホで撮影:①正面全景(扉内側も)②側面/背面 ③銘板アップ ④搬出経路(通路・EV・階段)
-
可能なら型番・サイズ(幅×奥行×高さ)・おおよその重量・設置階・EV有無もメモ。
-
これだけで買取可否/自己搬入可否/業者手配が最短で決定できます。
8-6. 〈弊社〉へのご相談(買取・撤去どちらも対応)
-
電話:082-927-0500(9:00〜18:00 目安)
-
内容:買取査定(条件合致なら処分費相殺も可)/撤去のみ(開錠手配・養生・搬出・適正処理)
-
事業所案件は**稟議用書類(見積・作業計画・報告)**のご用意可。営業時間外の作業もご相談ください。
最短ルートまとめ
家庭×手提げ30cm未満=不燃ごみ
家庭×手提げ30cm以上=安佐南工場へ自己搬入(平日9–16)
耐火金庫(家庭/事業共通)=専門業者へ
事業所の金庫=市の許可業者へ(組合 082-249-3521)
判断に迷う・買取希望=まずは弊社(082-927-0500)へ写真送付で即日概算可
次の記事へ
広島市での空き瓶回収の取り組みとその重要性 »