ブログ一覧


部屋から出せない家具の処分方法

目次

  1. 部屋から出せない家具が発生する主な原因

  2. 処分前に確認しておきたい3つのポイント

  3. 自力で解体して搬出する方法

  4. 業者に依頼する場合の選択肢
      4-1. 不用品回収業者を利用する
      4-2. 引っ越し業者の特殊搬出サービス
      4-3. 解体専門業者に任せる

  5. 自治体の粗大ごみ制度を活用する手順

  6. リユース・リサイクルの可能性
      6-1. フリマアプリや買取サービスで売却
      6-2. 寄付・リユースショップへの持ち込み
      6-3. 無料譲渡掲示板・地域コミュニティの活用

  7. 処分費用を抑えるためのコツ

  8. マンション・賃貸での注意点とマナー

  9. まとめ──スムーズに処分するためのチェックリスト

 

1. 部屋から出せない家具が発生する主な原因

1-1. 建物・部屋そのものの制約

  • 狭い階段・廊下
    広島市中心部の築30年以上のマンションや昭和期の木造住宅では、階段幅が70 cm前後しかない物件が多く、大型家具が回りきれません。

  • エレベーター未設置物件
    南区・西区などに多い4〜5階建て中層団地はエレベーターが後付けできず、上階からの搬出が困難です。

  • 玄関ドアの開口寸法
    戸建てでもドアの有効幅が65 cm以下のケースがあり、幅広のソファやクイーンサイズベッドが通らないことがあります。

1-2. 家具側の要因

  • 組み立て後は分解不能
    IKEA・ニトリの大型収納などは部屋内で組み上げる設計。処分時に工具がなく分解できない例が多数。

  • 膨張・一体化
    スプリング入りマットレスやソファベッドは開封後に膨らみ、購入時の箱に戻せずドア幅を超えます。

  • 重量オーバー
    無垢材やアンティーク家具は100 kg近くになることも。搬出経路はあっても人力では動かせません。

1-3. ライフスタイルの変化

  • 在宅勤務で大型デスクを導入 → 既存家具+新規家具で通路がふさがる。

  • 家族構成の変化(子の独立・親との同居)で間仕切りや家具配置を変え、出口が確保できなくなる。

1-4. 災害・老朽化リスク

  • 床・建具のゆがみ
    広島は湿気と豪雨が多く、古い木造住宅では経年で床が傾き、ドア開口部が目減りすることがあります。

  • ベランダ補強でクレーン搬出不可
    台風後に手すりが改修され、クレーン車の吊り出しができなくなった事例も。

1-5. 手配ミス・情報不足

  • 大型ごみ予約の空きがない
    広島市の粗大ごみは予約制。引越しシーズンは2週間先まで満杯になることがあり、退去日に間に合わない。

  • 管理規約の見落とし
    共用部の特殊搬出には管理会社への事前申請が必須でも、申請漏れで作業当日にストップがかかる。

 

2. 処分前に確認しておきたい 3 つのポイント

2-1. 「通るかどうか」を数値で把握する

  1. 家具の最大辺を測る

    • 幅・奥行き・高さのうち、一番長い辺をメモ。

  2. 搬出経路の最小幅を測る

    • 玄関ドアの有効開口、廊下・階段の幅、踊り場の対角線、エレベーター内寸。

  3. 3 cm以上の余裕がなければ「通らない」と判断

    • 広島市の集合住宅は扉や廊下が 65 cm 前後しかないケースが多く、ソファやベッドは解体前提になることが多い。

ワンポイント
メジャーがない場合、A4用紙(短辺 21 cm)を 3 枚並べれば約 63 cm。簡易ゲージとして使えます。


2-2. 「リユース価値」があるかを 5 分でチェック

判定 目安 行動
★★★ 高い 製造 5 年以内・有名ブランド・目立つ傷みなし 買取依頼:リサイクルショップ・フリマアプリへ写真を送信
★★ 普通 10 年以内・機能 OK・多少の傷 無料譲渡:地域掲示板(ジモティーなど)で「引き取り限定」掲載
★ 低い 年式不明・部材の欠損・破損あり 処分前提:粗大ごみ or 回収業者へ
  • 県外メーカーでも「柏木工」「カリモク」など国内ブランドなら値段が付きやすい。

  • マットレスや合板系収納は衛生・耐久の理由で買取不可になりがち。


2-3. 「スケジュールとコスト」を早めに押さえる

  1. 広島市大型ごみ予約は最短でも 1 週間後が目安

    • 引越しシーズン(2〜3 月・9 月)は 2 週間以上先になることも。

  2. 費用は 250〜1,250 円/点

    • 長辺 2 m 超えのワードローブなどは 1,000 円以上と想定。

  3. 業者依頼の場合は「現地見積り無料」を利用

    • 弊社 など地元業者は LINE で写真を送れば即日概算提示してくれるサービスが増えている。

  4. マンションは管理会社に「事前搬出届」が必要な場合あり

    • 養生材の有無や作業時間帯の制限を聞き、トラブルを防ぐ。


これら 3 つを押さえておけば、

  • 「出せる・出せない」の判断ミスで二度手間

  • 予約が取れず退去日に間に合わない

  • 思わぬ追加料金の発生

といった典型的なトラブルを防げます。

3. 自力で解体して搬出する方法

3-1. まずそろえる工具と養生資材

用途 推奨アイテム 広島市で入手しやすい場所(例)*
ねじ・ボルト外し 六角レンチセット、+/−ドライバー ホームセンタータイム全店、カインズ広島LECT店
木ねじ固定解除 電動インパクトドライバー コーナンPRO祇園で 1 日レンタル可
金属カット 金切りノコギリ、ボルトクリッパー 工具レンタル店「カナモノ屋」(西区楠木町)
養生 厚手の毛布、ブルーシート、床用フロアシート 100 円ショップ(ダイソー大型店)でも代用可
小物整理 ジップ袋+マスキングテープ(ネジ類の袋詰め) スーパーやコンビニで調達可

* 店舗例は 2025 年 6 月現在の代表例。近隣にない場合はネット注文か、区役所前のリサイクルプラザでも一部工具の貸出があります。


3-2. 家具タイプ別の解体・搬出ステップ

家具タイプ 解体のコツ 搬出のポイント
クローゼットタンス ① 引き出し・棚板を全て抜く
② 背板のタッカー針をマイナスドライバーでこじって外し
③ 四隅の L 金具ネジを逆順で外して側板を分離
側板が 60 cm 未満になれば、多くの玄関を通過。角を当てやすいので毛布巻き推奨
ベッドフレーム ① マットレスを先に立て掛ける
② サイドフレーム→フットボード→ヘッドボードの順に六角ボルトを外す
③ すのこを束ねて PP バンドで固定
ボルトは種類ごとに袋分けし、フレーム用金具と混ざらないようラベル貼り
ソファ (2〜3 人掛け) ① 脚がネジ式なら先に外す
② 裏布をタッカー解除→肘掛けと背面をスパナで分離
③ ばねユニットは残った木枠をノコで二分割
分解後でも重量級。壁に当てないよう養生+二人で運搬
ダイニングテーブル ① 天板裏のボルトを対角線順に緩める
② 脚部を外し、L 型金具をまとめて保管
180 cm 天板は角保護材を付け、吊り下げベルトで立てて搬出

3-3. 安全対策チェックリスト

  • 必ず軍手+滑り止め付き手袋:ネジ山・木端でのケガ防止。

  • 電動工具は低速トルクモードを使用:木ネジを割らないように。

  • 解体は午前中に開始:騒音・振動が出ても管理規約の「8–17 時」内に収めやすい。

  • 床養生を忘れずに:集合住宅は共用廊下もブルーシートでカバーするとクレーム回避。

  • 重量 50 kg 以上は無理しない:人力搬出の限界は男性 2 名で 80 kg 程度が目安。超える場合は業者依頼を検討。


3-4. 部材の分別・梱包と広島市の出し方

材質 分解後の処理 広島市の区分
木製パネル・すのこ 1 m 未満に切断し束ねる 可燃ごみ(45 L 袋に収まる量)
合板・ MDF ビスを抜き、表面シートを剥がせば同上 可燃ごみ
金属フレーム・脚 50 cm 未満にカット 資源ごみ「小型金属」
スプリング入りマットレス コイル外周をニッパで切り、布とコイルを分離 コイル:資源ごみ/布・ウレタン:可燃ごみ
解体不能・長尺材 そのまま 粗大ごみ(大型ごみ)扱いで予約
  • 束ね幅が 50 cm を超える場合は粗大ごみ扱いになるので要注意。

  • ビス・ボルトは小袋に入れて「金属ごみ」と明示し、可燃袋には混ぜ込まない。


3-5. 搬出テクニックで時短&ケガ防止

  1. **家具用すべり板(プラスチックソリ)**を脚下に差し込むと一人でも床を滑らせて移動可。

  2. 段差は“背面下げ”で降ろす:降りる側が家具を支え、上側は重心をコントロール。

  3. 90° 回転は階段踊り場の対角を使う:事前に家具の一番長い対角寸法を測り、「踊り場対角 ≧ 家具対角」を確認しておく。

  4. 台車搬出にはゴムバンド固定:途中の段差で跳ね上がり落下を防止。


まとめ:

  • 工具・養生を事前にそろえ、分解できる家具は必ず分解することが成功のカギ。

  • 50 kg 超や分解不能家具は無理せず**地元業者の「搬出のみプラン」**を併用した方が費用も事故リスクも抑えられます。

4. 業者に依頼する場合の選択肢

目的 向いているケース ざっくり料金相場(広島市) 最短対応目安
不用品回収業者
(パック料金型)
・家具を丸ごと “おまかせ” で処分したい
・分解も搬出も自力はムリ
軽トラ積み放題 8,000〜14,000円
2tトラック 30,000円〜 など clearclear.info
即日〜翌日
引っ越し業者の特殊搬出 ・クレーン吊り下げ/階段下ろしだけ頼みたい
・引越と同時に片付けたい
作業員 2 名 1 時間 11,000円+30分毎 5,500円 nest-logi.co.jp 2〜3 日
解体専門・家具施工業者 ・壁面収納や組立家具を現地でバラしたい
・再利用のため丁寧に外してほしい
分解 1 点 3,300円〜(作業内容で変動) ebisu-support.com 1〜3 日

4-1. 不用品回収業者を利用する

メリット

  • LINE で写真を送れば概算見積もり → 最短当日回収

  • 分解・搬出・処分まで一括。エレベーター無しでも追加料金は「作業員増員」で明朗会計。

  • 再販可能な家具は 買い取り値を相殺 してくれる業者もあり、実質コストが下がる。

ローカル業者例

  • エコトラ:3 階エレベーター無しで 2 名 1 時間 33,000 円(参考事例)

  • 弊社でも「搬出のみプラン」を設定すれば競合差別化に。


4-2. 引っ越し業者の特殊搬出サービス

  • サカイ・アートなど大手は 「大物一点だけ吊り下げ」 のメニューを持つ。

  • 広島地場の運送会社(例:西本急送)も クレーン車+作業員 2 名 を時間制で派遣可能。

  • 相場は 作業員 2 名 1 時間 11,000 円+機材費。繁忙期(3・4 月)は 20〜30%高。

ポイント

  1. 引っ越しと同日作業にすれば 人件費を一本化 できる。

  2. 管理組合に「クレーン占有届」「道路使用許可」などの申請が必要になるので 1 週間前には予約

  3. 家具解体は行わないため、分解が必要かどうか先に判断 しておく。


4-3. 解体専門業者に任せる

  • 「IKEA・ニトリの壁面収納」「造作カウンター」など 部屋内で組み立てた大型家具 のバラシに特化。

  • えびすサポート ほか市内数社が 1 点 3,300 円〜 で分解し、回収・廃材分別まで担当。

メリット

  • 壁・床を傷つけずに分解 → リユース販売も可

  • 木ネジ・ダボ穴を丁寧に抜くので再組立が可能(引越し先で再利用したい場合に最適)。

注意点

  • 解体後の部材搬出・処分料金は 別途トラック料金 がかかることが多い。

  • 合板家具は再利用価値が低いため、リユース期待は薄い


4 章まとめ

  1. 費用優先なら「不用品回収パック」、時間優先なら「引っ越し業者+吊り下げ」。

  2. 再利用したい・壁面収納を傷付けたくない 場合は解体専門に。

  3. いずれも 見積りは 2〜3 社比較、許可証・保険の確認を忘れずに。

5. 広島市の粗大ごみ(大型ごみ)制度を活用する手順

2025 年6月現在


5-1. 予約は 「大型ごみ受付センター」

申込方法 受付先・URL 受付時間・期限 メモ
電話 0570-082-530(ナビダイヤル)
082-544-5300(定額通話向け)
月-金 9:00-18:00
収集日の 3営業日前 まで
音声案内に従い品目と希望日を入力 city.hiroshima.lg.jp
Web 広島市大型ごみインターネット受付 24 時間 収集日の 5営業日前 まで ogatagomi.city.hiroshima.lg.jp
LINE 市公式 LINE→「ごみ分別ガイド」 24 時間 カレンダーから空き日を選択 city.hiroshima.lg.jp
FAX 0570-082-531 電話等が使えない方向け 申込用紙は市サイトでダウンロード hiroshima-kataduke110ban.com

ポイント 引越しシーズン(2〜3月・9月)は1〜2週先まで満枠になります。空きがなければ LINE 予約のカレンダー更新をこまめに確認しましょう。


5-2. 手数料と支払い方法

サイズ区分<br>(幅+高さ合計) 手数料(1点)
1 m 未満 250 円
1 m 以上 – 1.5 m 未満 500 円
1.5 m 以上 – 2 m 未満 750 円
2 m 以上 – 3 m 未満 1,000 円
3 m 以上 1,250 円
  • 納付券(シール)方式
    コンビニ・スーパーで「250円券/1,000円券」を購入し、【受付番号または氏名】を書いて家具の見えやすい面に貼る。

  • キャッシュレス方式(Web/LINE予約のみ)
    クレジットカード・PayPay などでオンライン決済。シールは不要だが、A5〜A4 の紙に受付番号と収集日を書いて貼付する。 city.hiroshima.lg.jp


5-3. 排出ルール

  1. 収集日当日の 8:30 まで に、予約時に指定した敷地内の場所へ出す。

  2. シール未貼付・金額不足・前日夜の路上放置は回収不可。

  3. 家電4品目(テレビ・エアコン等)やパソコンは対象外——家電リサイクル法の手続きが必要。 city.hiroshima.lg.jp


5-4. 自分で持ち込む場合(安佐南工場)

項目 内容
施設名 安佐南工場 大型ごみ破砕処理施設
住所 広島市安佐南区伴北四丁目3990
受付時間 月-金 9:00-16:00
休み 土日祝、年末年始(12/29-1/3)、8/6
  • 手数料は収集と同額。

  • 荷降ろしは 自己責任。大型家具は2人以上での搬入が安全。

  • 平日に来られない人向けに 予約制の休日開場 も試験実施中(手数料無料)。 city.hiroshima.lg.jp


5-5. 予約が取りづらいときの裏ワザ

  1. 朝9時ちょうどに電話:キャンセル分が反映され、空き枠が埋まる前に申し込める。

  2. LINEの「最短日表示」:カレンダー式で視覚的に空き日を確認。

  3. 家具を分解してサイズダウン:1.6 m → 1.4 m に縮めれば 750 円→500 円に節約。

  4. 自己搬入+回収の併用:小物は安佐南工場へ持ち込み、大物だけ予約収集にすると日程が早まる。


チェックリスト(ダウンロード推奨)

  • 予約番号と収集日をメモしたか

  • 納付券の金額は合っているか

  • シールまたは受付番号紙を貼り付けたか

  • 収集日当日 8:30 までに排出したか

  • 家電4品目・PCは含まれていないか

6. リユース・リサイクルの可能性 ── “捨てずに価値を回収する”3ルート

6-1. フリマアプリや買取サービスで売却する

ルート 向く家具 お金の流れ 広島市でのポイント
メルカリ「梱包・発送たのメル便」 ソファ・ベッド・食器棚など 450 cm以内* 送料は購入者負担/売却額-10%手数料 ヤマトホームコンビニエンスが引き取りに来るため、エレベーター無し物件でも搬出を手伝ってくれる
ラクマ「大型らくらく配送」 テーブル・テレビ台など 260 cm以内 送料は着払い固定+売却額-6.6% 県外からの購入が多いので、写真枚数10枚&寸法明記でトラブル防止
出張買取専門店(例:買取マクサス広島店、サークルワン八木店) デザイナーズ家具・国内ブランド その場で即現金化 予約時に「解体済み/現状どちらか」を伝えると査定が速い

* 三辺合計(長さ+幅+高さ)。
コツ: ①“傷・色あせ”も正直に記載 → クレーム減 ②付属ボルト・説明書は写真付きで残す → 価格アップ。


6-2. 寄付・リユースショップへ持ち込む

受入先 受け取る家具 条件・費用
広島リサイクルプラザ(中区南吉島) 幅1 m未満の椅子・棚 無料。土曜は整理券制で午前枠が早く埋まる
社会福祉法人系 バザー部門 イス・小型テーブル・学習机 破損・汚れは不可。搬入は自己負担
宅配寄付サイト(例:いいことシップ) キッチン小物・子供家具 送料自己負担。売却益が児童支援基金に充当

チェックリスト

  • 家具は“再販可レベル”か → 落書き・脚の欠損はNG

  • 寄付証明が必要なら受領書の有無を確認(確定申告の寄附金控除に使う場合)


6-3. 無料譲渡掲示板・地域コミュニティを使う

ツール 特徴 注意点
ジモティー広島版「0円」カテゴリ 登録無料・取引成立率が高い “直接引き取り限定”と明記しておくと搬出手間ゼロ
Facebookグループ「広島家具譲渡・交換」 写真5枚+希望日を書くだけ 個人間なので“ノークレーム・ノーリターン”を宣言
マンション掲示板・自治会アプリ 同じ建物内 → 搬出が最小限 管理規約で掲示板広告が禁止されていないか確認

安全・トラブル防止3原則

  1. 引き渡しは 共用スペースか屋外 で実施/個人情報を家の中で開示しない

  2. 約束時間を 1時間幅以内 に設定/当日ドタキャン対策で「前日リマインド」メッセージ

  3. 追加要望(分解手伝い・運搬車貸出など)は事前に線引きし、無料か実費かを明確に


6章まとめ

  • キャッシュ化最優先 ➞ フリマアプリ or 出張買取

  • 社会貢献+処分費ゼロ ➞ 寄付ルート

  • 最短で部屋を空けたい ➞ 無料譲渡掲示板
    これらを組み合わせれば、「粗大ごみ手数料」「回収業者費用」を最小限にしながら環境負荷も削減できます。

7. 処分費用を抑えるためのコツ

7-1. “長さ 1.5 m” を境に切り分けて手数料ダウン

  • 広島市の粗大ごみ手数料は 1 m/1.5 m/2 m が区切り。

  • ノコギリで脚を外すだけで 1.6 m → 1.4 m に縮めれば 750 円 → 500 円

  • ビス穴は木工パテで埋めれば見た目も気にならない。

7-2. 回収業者は「時間指定なし+平日」で見積りを取る

  • 土日・夕方指定は 人員の割増料金 が上乗せされる。

  • 平日午前着にすると同じ作業内容で 10〜20%下がることが多い。

  • 複数社へ「平日・時間フリー可」と伝えて同条件で比較を。

7-3. “売れる物リスト” を先に仕分けして現金化

  1. ブランド家具(カリモク、ボーコンセプトなど)

  2. デザイナー名が入った照明・チェア

  3. アンティーク無垢材テーブル
    → ここだけフリマアプリや出張買取に回すと、処分費用を実質ゼロ以下 にできる。

7-4. 友人・ご近所と “共同回収” でトラックをシェア

  • 軽トラ 1 台分の回収パックを 複数世帯で割り勘

  • マンション LINE グループで「○月○日一括回収します」と告知すると集まりやすい。

7-5. 自己搬入割+フリマ発送を組み合わせる

  • 小物や分解後の板材 は安佐南工場へ自己搬入(平日 9–16 時・手数料同額)

  • 売却予定の大型家具 は「梱包・発送たのメル便」を利用。
    ──回収待ちの間に部屋が片付くうえ、手数料総額を最小化できる。

7-6. 引越しシーズンを避けて日程を組む

  • 2–3 月・9 月は粗大ごみ予約も業者料金もピーク。

  • 可能なら 1 月・6 月・10 月 の閑散期にずらすと、予約枠に余裕+見積りが下がりやすい。

7-7. キャッシュレス決済を活用

  • 広島市の Web/LINE 予約は クレカ・PayPay決済可

  • キャンペーン時に 1〜2%ポイント還元 → 実質値引き。

7-8. 工具・車は“借りる”が基本

  • 電動インパクトや六角レンチは ホームセンターのレンタルコーナー で 1 日数百円。

  • カーシェア(タイムズ・カレコ)の軽トラプランは 15 分 330 円〜
    ──購入よりレンタルで“使い切り”にするとコストが膨らまない。


要するに

  1. サイズダウンで手数料を減らす

  2. 高く売れる物は売る

  3. 人件費・トラック費をシェアする

この3本柱を押さえれば、「部屋から出せない家具」の処分でも 1/2 以下の費用 に抑えることが可能です。

8. マンション・賃貸での注意点とマナー

8-1. 管理規約と「使用細則」を必ず確認

  • 大型搬出は事前申請が原則

    • 管理会社または管理組合に「搬出届」を提出し、承認番号や作業時間帯をもらう。

  • 通行・養生ルール

    • 玄関ドアからエレベーター前までの共用廊下は床・壁ともに養生シート必須。

    • 段ボールや毛布で簡易的に済ませると後日清掃費を請求されるケースも。

8-2. 騒音・振動の時間帯マナー

目安 推奨作業時間 理由
ドリル・電動ノコ 10:00–16:00 両隣在宅率が低くクレームが少ない
階段搬出・台車走行 9:00–18:00 管理規約の静音帯に抵触しない
夜間作業 避ける 22:00 以降は生活音でも苦情対象
  • 広島市内の分譲マンションの多くは8:00–20:00を工事可能時間に設定。ただし管理組合がより短い時間を指定している場合があるので要確認。

8-3. エレベーター占有は「告知」+「立会い」

  1. 占有予約:管理人室または掲示板でエレベーター占有時間を掲示。

  2. 養生:鉄板床保護パネル・壁面パッドを管理人から借りるか、自前で用意。

  3. 立会い者:搬入出中は常に1名を残し、住民が乗れない時間を最小化。

8-4. 共用部の通行止めは5分ルール

  • 廊下やエントランスで家具を一時置きする場合、5分以内に移動。

  • 長時間塞ぐ場合はコーン/バリケードで“作業中”を明示し、緊急時に即撤去できる体制を取る。

8-5. 養生と安全対策

場所 養生材 注意点
玄関ドア枠 厚手ダンボール+養生テープ 塗装剥げを防ぐ。テープは低粘着タイプを使用
廊下床 布製マット/ベニヤ板 段差で板が跳ねないようガムテ固定
階段手すり 発泡緩衝材(φ30 mm) 緩衝材がずれると隙間で傷が付くので結束バンドで固定

8-6. 近隣への周知と挨拶

  • 前日までに上下左右の部屋へ挨拶メモを投函。

    • 内容:作業日時・連絡先・想定騒音(工具使用の有無)

  • 作業当日は作業開始前に再度チャイムでひと言声かけするとクレーム率が激減。

8-7. 賃貸契約の原状回復リスクを減らす

  • 壁面収納のビス穴は撤去後に木工パテ→タッチアップ塗装。

  • 床の擦り傷は引越し後すぐに補修クレヨンで色合わせ。

  • 原状回復費は退去精算時に写真で証拠を残しておくと過剰請求を防げる。

8-8. トラブル事例と防止策

事例 原因 予防策
エレベーター壁面に傷 → 修繕費 3 万円請求 養生不足 壁・床とも管理会社指定のパネルを必ず敷く
階段で家具を落下 → 隣室ドア凹み 人員不足・固定なし 50 kg超は2名+ガイドロープで搬出
夜間のドリル音で苦情 時間帯違反 電動工具は16時まで。どうしても必要なら手工具に切替

8章まとめ

  • 管理規約を先に読む → 申請 → 告知 → 養生 → 時間厳守 の順で行動するとトラブルなし。

  • 共用部は「5 分ルール」と立会い者常駐が鉄則。

  • 退去時の原状回復は“傷をゼロにする”より証拠を残す意識で。

9. まとめ──スムーズに処分するためのチェックリスト

9-1. 全体フローをおさらい

  1. 現状把握

    • 家具と搬出経路を計測し、「通る/通らない」を判断。

    • 再販価値の有無を 5 分でチェック。

  2. 方針決定

    • ①自力で分解 ②市の粗大ごみ ③業者 ④リユース──のうち最適ルートを選ぶ。

  3. スケジュール確定

    • 広島市大型ごみ予約は 1 週間前が目安。

    • 業者は 2〜3 社相見積もりを取り、平日午前で依頼すると安い。

  4. 準備・養生

    • 工具・養生材をそろえ、管理会社に搬出届を提出。

    • 近隣へ挨拶メモ投函(日時・連絡先を記載)。

  5. 作業当日

    • 8:30 までに排出 or 業者立会い。

    • 共用部は 5 分以上塞がない。

  6. 後片付け

    • ビス穴・床キズを補修し、写真で原状を記録。

    • 粗大ごみシールの貼り忘れ・料金不足がないか最終確認。


9-2. 処分チェックリスト(印刷・転記推奨)

項目 メモ欄
  家具・搬出経路寸法を測った  
  再販できる物をリストアップ  
  広島市大型ごみ予約完了(番号:    )  
  納付券または受付番号紙を貼付  
  業者見積り(社名:     )  
  養生材・工具を準備  
  管理会社へ搬出届提出  
  近隣へ作業日時を告知  
  収集当日 8:30 までに排出/立会い  
  原状回復写真を保存  

9-3. これだけ覚えれば OK

  • サイズを測って分解できるか判断

  • 売れる物は先に売る

  • 予約と業者見積りは早めに取る

  • マンションは申請・養生・挨拶でトラブル回避

この4点さえ押さえれば、
“部屋から出せない家具” でも 余計な費用やストレスなく処分できる はずです。

LINEボタン