Amazonでの不用品回収サービスとは?種類と利用方法ガイド
目次
-
Amazonで不用品回収サービスが利用できるの?
-
家電・家具の設置・引き取りサービスとは
-
小型家電の宅配回収サービス(リネットジャパンリサイクル)について
-
その他の不用品回収サービスの種類と特徴
-
Amazonの不用品回収サービス利用時の注意点
-
まとめ:Amazonで簡単・便利に不用品を処分しよう
1. Amazonで不用品回収サービスが利用できるの?
Amazonでは主に以下の2種類の回収サービスを、購入フローまたはチケット購入で利用できます。各サービスの申込手順をステップごとに詳しく解説します。
A. 家電・家具の設置・引き取りサービス
-
対象商品を探す
-
Amazonで「冷蔵庫 設置 引き取り」などと検索し、対象商品の詳細ページを開く。
-
商品詳細内の「配送・設置およびアフターサポート」に「リサイクル回収オプション」表示があるか確認。
-
-
カートに入れてレジへ進む
-
対象商品をカートに入れ、「レジに進む」をクリック。
-
-
回収オプションを選択
-
「お届けオプション」画面で「設置・引き取りあり(リサイクル回収オプション)」をチェック。
-
-
回収日時を指定
-
配送日時設定画面で、新商品の配送日時と同じ日時に回収希望か、別日時かを選択。
-
-
注文を確定
-
回収料金(550円/税込)が自動的に追加されるので、合計金額を確認して「注文を確定」。
-
-
当日、不要品を引き渡す
-
配送員が新商品を設置後、不要品をその場で回収。事前に不要品の置き場所を空けておくとスムーズです。
-
B. 小型家電の宅配回収サービス(リネットジャパン提携)
-
リサイクル券を購入
-
Amazonで「リネットジャパン 小型家電リサイクル券」を検索し、必要枚数を選んで購入。
-
-
申込サイトにアクセス
-
購入完了メールまたは商品ページに記載のリンクから、リネットジャパンの専用申込ページへ。
-
-
集荷情報を入力
-
フォームに回収希望住所・日時・連絡先を入力し、申込を完了。
-
-
品物を梱包する
-
小型家電をダンボール等にまとめ、購入したリサイクル券を同梱。
-
-
配送業者に渡す
-
指定の配送業者(佐川急便など)に集荷依頼し、玄関先で箱を渡すだけ。
-
-
完了連絡を受け取る
-
リネットジャパンからリサイクル処理完了のメールが届けば完了です。
-
このように、Amazonでは「買い替え時に同時回収」「宅配チケット購入」の2つの方法で、重い家電や細かい小型家電も手間なく処分できます。次の章では、各サービス利用時のワンポイント&注意点をご紹介します。
2. 家電・家具の設置・引き取りサービスとは
Amazon.co.jpが販売・発送する大型家電(冷蔵庫、洗濯機、テレビ)および一部の家具を購入する際、配送スタッフが「開梱・設置」「梱包資材回収」「旧製品回収(家電リサイクル含む)」をまとめて行うオプションサービスです。
主なサービス内容
-
開梱・設置
-
商品を開梱し、指定の場所へ設置・組立・接続(電源配線、給排水テストなど)を実施。
-
-
梱包資材回収
-
新品に付属する段ボールや緩衝材を回収し、リサイクル処理を代行。
-
-
旧製品回収(家電リサイクル回収オプション)
-
家電リサイクル法対象品や大型家具の旧製品を回収し、再商品化等料金の手続きまで対応。
-
料金の内訳
-
収集運搬料金:550円(税込) ※Amazon.co.jpが販売・発送する商品の場合。
-
リサイクル料金:家電リサイクル法対象製品(洗濯機、冷蔵庫、テレビなど)はメーカー・サイズに応じた再商品化等料金を、配送スタッフへ現金で支払います(詳細は「家電リサイクルサービス料金」ページを参照)。
利用手順
-
対象商品の確認
-
商品詳細ページの「配送・設置およびアフターサポート」でサービスアイコンをチェック。
-
-
オプション選択
-
カートに入れた後、「レジに進む」画面で「設置・引き取りあり」を選択。
-
-
日時指定・注文確定
-
配送日時を設定し、追加料金が適用された注文を確定。
-
-
当日の作業
-
配送員が開梱・設置・梱包資材回収・旧製品回収を実施。搬出経路を確保し、配線を外しておくとスムーズです。
-
注意事項
-
-
商品詳細ページでの確認
-
各商品ページを開き、商品名の下あたりからスクロールして「配送・設置およびアフターサポート」というセクションを探します。
-
その中に並ぶサービスアイコンのうち、以下のどれかが表示されていれば設置・回収サービス対応品です:
-
設置・組立あり
-
設置・設定あり
-
設置・接続あり
-
家電リサイクル回収対応
-
-
これらのアイコンが一つも表示されていない場合は、設置サービス非対応(玄関先配送のみ)です。
-
-
カート → レジ画面での確認
-
対象商品をカートに入れ、「レジに進む」をクリック。
-
「配送オプションを選択」欄に、以下の選択肢が表示されます:
-
商品のみ(玄関先配送)
-
設置・引き取りあり(リサイクル回収オプション)
-
-
「設置・引き取りあり」を選べる場合は設置サービス対応。選択肢に**「商品のみ」しか出てこない**場合は、設置サービス非対応となります。
-
必ずここで希望のオプションを選択してから注文を確定してください。
-
-
-
注文後はサービスオプションの追加・変更ができません。
-
リサイクル料金は製品の種類・メーカーによって変動し、当日スタッフへの現金支払いとなります。
次節では「小型家電の宅配回収サービス」の具体的手順とポイントをご紹介します。
3. 小型家電の宅配回収サービス(リネットジャパンリサイクル)について
Amazonでは「リネットジャパンリサイクル 小型家電リサイクル券」を購入すると、自宅の玄関先から宅配便で使用済みの小型家電を回収し、国認定工場で適切に再資源化するサービスを利用できます。申し込みはAmazon上でリサイクル券を購入した後、リネットジャパンの専用サイトで回収日時と住所を登録するだけで完了し、最短で翌日から集荷可能、年中無休対応です。
対象品目とエリア
-
対象品目:電子レンジ、プリンター、掃除機、パソコン、携帯電話など400品目以上の小型家電。壊れていても回収可能です。
-
対象エリア:日本全国(一部離島を除く)で利用可能です。
箱サイズと料金
-
梱包サイズ:梱包時の3辺合計160cm以内、重量30kg以内。
-
料金:1箱あたり1,958円(税込)で、箱に収まる範囲であれば何点詰めても同一料金です。
利用手順
-
リサイクル券の購入
Amazonで「リネットジャパンリサイクル 小型家電リサイクル券」を検索して購入。 -
申込
購入完了メールまたはAmazonの注文履歴から専用申込ページへアクセスし、回収先住所と希望日時を入力。 -
梱包と同梱
ダンボール等に小型家電をまとめ、リサイクル券を同梱して梱包。 -
集荷
佐川急便などの配送業者が玄関先で荷物を回収。年中無休・希望日時対応で、最短翌日から集荷可能です。 -
処理完了通知
国認定工場で再資源化された後、トレーサビリティ管理に基づく処理完了情報がメールで届きます。
このサービスなら、重い小型家電を自分で運ぶ手間なく、自宅から簡単にリサイクル処分が完了します。次節では、その他の不用品回収サービスの種類と特徴をご紹介します。
5. Amazonの不用品回収サービス利用時の注意点
-
サービス対象商品の限定
-
大型家電(冷蔵庫、洗濯機、テレビ)や一部家具のみが「設置・引き取りサービス」の対象です。その他の商品は対応外となり、回収オプションが表示されません。
-
小型家電宅配回収はあくまで「リネットジャパンリサイクル 小型家電リサイクル券」を購入した場合のみ利用可能です。
-
-
マーケットプレイス出品者の商品は非対応の場合あり
-
Amazon.co.jp直販の商品であれば設置・引き取りサービスが選択できますが、マーケットプレイス出品者の商品は「玄関先配送のみ」となり、設置・回収オプションが表示されない場合があります。
-
出品者が独自に設置サービスを提供しているケースもありますが、その際は出品者情報ページで別途案内があるか、直接問い合わせて確認してください。
-
-
オプション選択後の変更・キャンセル不可
-
レジ画面で「設置・引き取りあり」「小型家電回収チケット」のいずれかを選択し注文確定すると、出荷準備開始後のサービス追加・キャンセルはできません。
-
日程変更やキャンセルが必要な場合は、出荷前の「注文履歴」からのみキャンセルが可能です(出荷後はキャンセル不可)。
-
-
料金の支払いタイミングと負担内容
-
収集運搬料金(550円)は注文確定時に決済されます。
-
家電リサイクル法対象品の再商品化等料金(例:洗濯機2,530円~/冷蔵庫3,300円~)は、配送スタッフへ現金で支払う場合があります。料金はメーカー・機種で異なるため、事前に「家電リサイクルサービス料金」ページでご確認ください。
-
-
事前準備の推奨
-
配送員がスムーズに作業できるよう、搬出・設置経路を確保し、玄関や通路の障害物を取り除いておきましょう。
-
冷蔵庫や洗濯機の配線・給排水は事前に外し、水抜きや乾燥も済ませておくと当日の作業が迅速になります。
-
-
配送日時の留意点
-
希望日時は配送可能枠によって制限されるため、余裕を持って指定してください。特に引越しシーズンや月末月初は枠が埋まりやすく、希望日に手配できない場合があります。
-
小型家電回収は年中無休・最短翌日集荷可能ですが、台風や大雪などの悪天候時は遅延リスクがあります。
-
これらの注意点を押さえた上で、回収オプションを正しく選択し、事前準備を行えば、Amazon経由での不用品回収をスムーズに完了できます。
6. まとめ:Amazonで簡単・便利に不用品を処分しよう
Amazonでは、大型家電や家具の買い替え時に不要品を同時回収できる「設置・引き取りサービス」と、自宅から小型家電をまとめて発送できる「小型家電宅配回収サービス」の2つの方法が用意されています。これらを活用すれば…
-
重い家具や家電を自分で運び出す手間が省ける
-
自治体への持ち込みやリサイクルショップへの手配が不要
-
申し込みから回収完了までをオンラインで一括管理できる
というメリットがあります。
利用時は、注文前に「商品詳細ページ」と「カート→レジ画面」で必ず対応可否をチェックし、回収オプションを正しく選択してください。また、当日は搬出経路の確保や配線・水抜きなどの事前準備を行うと、作業がよりスムーズになります。
さいごに、引越しや買い替えのタイミング以外でも、不要品処分の手間を省きたいときにぜひAmazonの回収サービスを試してみてください。手元にある不用品を、これまで以上に手軽に処分できるはずです。