ブログ一覧


広島市でよく処分する方法が調べられている不用品処分のやり方:学習机からマッサージチェアなど

弊社は不用品回収を広島最安値で行っております、不用品回収にお困りの方は是非一度お問合せください。

参考記事

金庫を広島市で処分する方法

広島市で大型ゴミを持ち込む方法

はじめに

  • 「これ、どうやって捨てたらいいの?」広島市で不用品処分に悩んでいませんか?

  • この記事を読めば、あなたに合った最適な処分方法が見つかります

1. まずは基本から!広島市の「大型ごみ」処分ルール

  • そもそも「大型ごみ」って何?対象となる品目とサイズ

  • 申し込みから収集までの4ステップ

    1. 申し込み(電話・インターネット)

    2. 手数料の確認と納付券の購入

    3. 納付券を貼る

    4. 収集日の朝、指定の場所に出す

  • 自分で直接持ち込む場合(安佐南工場大型ごみ破砕処理施設)

2. 【処分したいもの別】具体的な捨て方ガイド

  • 学習机・勉強机

    • 解体は必要?そのまま出せる?

    • セットの椅子や本棚の扱いは?

  • 椅子・ソファ

    • 一人掛けソファと大型ソファの料金の違い

    • オフィスチェアや座椅子はどうなる?

  • マッサージチェア

    • 重くて運べない…そんな時の対処法

    • 高機能なものは買取も可能?

  • ベッド・マットレス

    • ベッドフレームとマットレスは別々に申し込む

    • スプリング入りマットレスの注意点

  • 自転車

    • 処分前に必須!防犯登録の抹消手続き

  • 【注意!】市では収集できないもの

    • 家電リサイクル法対象品(テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)

    • パソコン

3. 「大型ごみ」だけじゃない!広島市の不用品処分4つの選択肢

  • 選択肢①:不用品回収業者に依頼する

    • メリット:運び出し不要、即日対応も可能

    • デメリット:費用がかかる、業者選びが重要

    • 安心できる業者の見分け方3つのポイント

  • 選択肢②:リサイクルショップで買い取ってもらう

    • 売れるものの条件とは?(製造年数、状態)

    • 出張買取サービスを利用する流れ

  • 選択肢③:フリマアプリや地域の掲示板で譲る

    • 手数料をかけずにお得に処分

    • トラブルを避けるための注意点

  • 選択肢④:引越し業者や家具店の引き取りサービスを利用する

    • 買い替えや引越し時に便利

4. あなたにピッタリなのはどれ?処分方法のメリット・デメリット比較表

処分方法

費用

手間

スピード

こんな人におすすめ

市の大型ごみ

◎ 安い

時間に余裕があり、費用を抑えたい人

不用品回収業者

× 高め

手間をかけず、すぐに処分したい人

リサイクルショップ

◯ 売れる可能性

比較的新しく状態が良いものを売りたい人

フリマアプリ等

◎ 売れる可能性

×

×

手間をかけてもお得に処分したい人

まとめ

  • 処分したいものと状況に合わせて最適な方法を選ぼう

  • ルールを守って正しく、気持ちよく不用品を処分しましょう

はじめに

 

「子どもの成長とともに使わなくなった学習机」 「引越しで処分したいけれど、大きくて運べないソファ」 「奮発して買ったのに、壊れて動かなくなったマッサージチェア」

お部屋の片隅で、そんな不用品が場所を取っていませんか?

いざ捨てようと思っても、「大きくて重いし、そもそもどうやって捨てたらいいの?」「広島市のルールを調べるのが面倒…」「費用はどれくらいかかるんだろう?」と、次から次へと疑問が浮かび、結局そのままになっている、という方は少なくないはずです。

特に学習机やマッサージチェアのように、大きくて重たい家具や家電は処分のハードルが高く感じられますよね。

この記事では、そんなお悩みを抱える広島市民の皆さまに向けて、市でよく処分方法が調べられている学習机やマッサージチェアなどを中心に、様々な不用品の「捨て方」を徹底的に解説します。

市の大型ごみとして出す基本の方法から、手間をかけずに処分できる不用品回収業者、まだ使えるものを売却するリサイクルショップの活用法まで、あなたの状況に合わせた最適な選択肢が必ず見つかるはずです。

この記事を読んで、面倒だった不用品処分を一気に解決し、すっきりとしたお部屋を取り戻しましょう!

 

1. まずは基本から!広島市の「大型ごみ」処分ルール

 

広島市で家具や自転車などの大きな不用品を処分する際、最も基本となるのが市の「大型ごみ」収集を利用する方法です。手続きは少し必要ですが、費用を安く抑えられるのが最大のメリットです。まずはこの基本のルールをしっかり押さえておきましょう。

 

そもそも「大型ごみ」って何?対象となる品目とサイズ

 

広島市では、以下のいずれかに当てはまるものが「大型ごみ」と定義されています。

  • 一番長い部分の長さが30cmを超えるもの

  • または、重さが10kgを超えるもの

例えば、タンスや本棚、机といった家具類、ベッドやふとんなどの寝具類、自転車、ステレオ、電子レンジ(家電リサイクル法対象品を除く)などがこれに該当します。

 

申し込みから収集までの4ステップ

 

大型ごみの収集は、事前の申し込みが必要です。以下の4つのステップで進めましょう。

 

Step 1: 申し込み(電話・インターネット)

 

まず、「大型ごみ受付センター」へ電話またはインターネットで申し込みます。この時、処分したい品物の種類、サイズ、数量を伝えられるように事前に確認しておきましょう。

申し込みをすると、受付番号・収集日・出す場所・手数料が伝えられます。必ずメモを取っておきましょう。

  • 電話での申し込み

    • 大型ごみ受付センター

    • 電話番号:0570-082-530(ナビダイヤル)

      • または 082-544-5300

    • 受付時間:月曜日~金曜日 9:00~16:00(祝休日、8月6日、年末年始を除く)

      • ※月曜日や祝日の翌日は電話が混み合う傾向にあります。

  • インターネットでの申し込み

 

Step 2: 手数料の確認と納付券の購入

 

申し込み時に案内された手数料分の「大型ごみ収集運搬手数料納付券」を購入します。納付券は、市内のコンビニエンスストア、スーパーマーケット、郵便局などで取り扱っています。

 

Step 3: 納付券を貼る

 

購入した納付券に、申し込み時に伝えられた受付番号または氏名を記入し、処分する大型ごみの見やすい場所に一枚ずつ貼り付けます。

 

Step 4: 収集日の朝、指定の場所に出す

 

収集日の朝8時30分までに、申し込み時に指定された場所(玄関前、駐車場、ごみステーションのそばなど)に出しておきます。収集時の立ち会いは不要です。

 

自分で直接持ち込む場合(安佐南工場大型ごみ破砕処理施設)

 

「収集日まで待てない」「車で運ぶ手段がある」という方は、処理施設へ直接自分で持ち込むことも可能です。

  • 持ち込み先: 安佐南工場大型ごみ破砕処理施設

  • 所在地: 広島市安佐南区伴北四丁目3990番地

  • 受付日時: 月曜日~金曜日 9:00~16:00(祝休日、8月6日、年末年始を除く)

  • 休み:土曜日、日曜日、祝日等、年末年始(12月29から1月3日)、8月6日
  • 電話番号:082-848-1114、ファクス:082-848-1189
  • 手数料: 収集を依頼するより安くなる場合があります。現金での支払いとなります。

  • 注意点:

    • 持ち込む際は、広島市に在住していることを証明するため、運転免許証などの本人確認書類が必要です。

    • 事前に「大型ごみ受付センター」へ電話で申し込みが必要です。

まずは市のルールに沿ったこの方法を基本として、ご自身の状況に合うかどうかを検討してみてください。


(ご注意) 上記は2025年7月現在の情報です。申し込み方法や手数料などの詳細は、必ず広島市の公式サイトで最新の情報をご確認ください。

2. 【処分したいもの別】具体的な捨て方ガイド

 

大型ごみの基本ルールがわかったところで、次は多くの方が処分に悩む具体的な品目について、料金の目安や注意点を詳しく見ていきましょう。

※手数料はサイズや素材によって変動します。申し込み時に必ず正確な金額を確認してください。

 

学習机・勉強机

 

子どもの成長の証でもある学習机。いざ処分するとなると、その大きさに戸惑いますよね。

  • 手数料の目安: 1,000円~1,500円

  • ポイント・注意点:

    • 基本的に解体は不要です。ただし、部屋や玄関から出せない場合は、ご自身で解体する必要があります。

    • 机と椅子、脇机(サイドワゴン)、本棚はそれぞれ別の品目として扱われます。まとめて処分する場合は、一つひとつ申し込みが必要です。(例:椅子 250円、木製脇机 250円)

 

椅子・ソファ

 

くつろぎの時間を与えてくれたソファも、寿命がくれば処分の対象になります。

  • 手数料の目安:

    • 椅子・座椅子: 250円

    • ソファ(1人用): 500円

    • ソファ(2人以上用): 1,000円

  • ポイント・注意点:

    • 大きさ(何人掛けか)によって手数料が変わります。申し込み時に正確に伝えましょう。

    • 電動リクライニングソファなどで、ご自身での運び出しが難しい場合は、無理せず他の処分方法(後述する不用品回収業者など)を検討しましょう。

 

マッサージチェア

 

高機能なマッサージチェアは重量があり、処分が最も大変なものの一つです。

  • 手数料の目安: 1,500円~2,500円

  • ポイント・注意点:

    • 市の収集は「玄関先」や「指定の排出場所」までです。室内からの運び出しは行ってくれません。

    • 非常に重いため、運び出しの際は怪我に十分注意してください。一人での作業は危険です。

    • 自力での運び出しが困難な場合は、この後の章で紹介する不用品回収業者への依頼が現実的な選択肢となります。

 

ベッド・マットレス

 

寝室で大きなスペースを占めるベッドも、ルールに沿って正しく処分しましょう。

  • 手数料の目安:

    • ベッドフレーム: 1,000円

    • マットレス(スプリングなし): 500円

    • マットレス(スプリングあり): 1,000円

  • ポイント・注意点:

    • 「ベッドフレーム」と「マットレス」は別々の品目です。両方処分する場合は、2つ分の申し込みと手数料が必要です。

    • マットレスはスプリングが入っているかどうかで手数料が変わります。事前に確認しておきましょう。

 

自転車

 

乗らなくなった自転車を処分する際は、手数料の他に大切な手続きがあります。

  • 手数料の目安: 500円~750円

  • ポイント・注意点:

    • 【必須】処分前に必ず「防犯登録の抹消手続き」を行いましょう。

    • この手続きをしないと、万が一自転車が犯罪などに利用された場合、元の所有者であるあなたに連絡が来てしまう可能性があります。

    • 手続きは、最寄りの警察署、交番、または「自転車防犯登録所」の看板がある自転車販売店で行えます。その際、「防犯登録カード(控え)」「自転車本体」「身分証明書」を持参しましょう。


 

【重要!】市では収集できないもの

 

不用品の中には、法律により市が「大型ごみ」として収集できないものが定められています。これらを誤って出さないように、特に注意してください。

 

家電リサイクル法対象品

 

以下の4品目は、家電リサイクル法によりリサイクルが義務付けられています。大型ごみとしては絶対に出せません。

  • テレビ(ブラウン管、液晶、プラズマ)

  • エアコン

  • 冷蔵庫・冷凍庫

  • 洗濯機・衣類乾燥機

《主な処分方法》

  1. 製品を買い替える店、または購入した店に引き取りを依頼する。

  2. 郵便局でリサイクル券を購入し、指定の引取場所へ自分で持ち込む。

 

パソコン

 

パソコンも資源有効利用促進法に基づき、メーカーによる回収・リサイクルが基本となります。

  • デスクトップパソコン本体、ノートパソコン、ディスプレイ

《主な処分方法》

  1. 各メーカーの受付窓口に回収を申し込む。

  2. 市の連携事業者である「リネットジャパンリサイクル株式会社」による宅配便回収を利用する。(市の公式サイトからも案内されています)

これらの品目を処分したい場合は、広島市のルールに従って、適切な方法で手続きを進めましょう。

 

3. 「大型ごみ」だけじゃない!広島市の不用品処分4つの選択肢

 

市の大型ごみ収集は費用が安い一方、「自分で運び出すのが大変」「収集日まで待てない」といったケースもありますよね。そんな時は、他の処分方法も検討してみましょう。あなたの状況に合った、より便利な選択肢が見つかるかもしれません。

 

選択肢①:不用品回収業者に依頼する【手間をかけずに、すぐ処分したい方向け】

 

電話一本で、見積もりから運び出し、処分まで全てを任せられるのが不用品回収業者です。

  • メリット

    • 運び出し不要: マッサージチェアのような重い物や、解体が必要な家具も全てお任せできる。

    • 即日対応も可能: 引越し日が迫っているなど、急いでいる場合に非常に助かる。

    • 分別不要: 家具、家電、その他のこまごました不用品もまとめて回収してくれる。

    • 日時指定ができる: 自分の都合の良い日時に来てもらえる。

  • デメリット

    • 市の収集に比べて費用が高くなる傾向がある。

    • 業者選びを慎重に行わないと、高額請求などのトラブルに遭う可能性がある。

 

選択肢②:リサイクルショップで買い取ってもらう【まだ使えるものを、お得に手放したい方向け】

 

まだ使える状態の良いものであれば、リサイクルショップに売却できる可能性があります。処分費用がかからないどころか、収入になるのが魅力です。

  • メリット

    • 処分費用がかからず、臨時収入になる可能性がある。

    • ごみとして捨てる罪悪感がなく、次に使ってくれる人へ繋げられる。

  • デメリット

    • 状態やブランド、製造年によっては値段が付かない、または引き取り自体を断られる場合がある。

  • どんなものが売れるの?

    • 製造から5~7年以内の新しい家電

    • 有名メーカーやデザイナーズブランドの家具

    • 目立つ傷や汚れがなく、正常に動作するもの

    • 付属品(説明書、リモコンなど)が揃っているもの

広島市内には、大型の家具や家電も対象の出張買取サービスを行っているリサイクルショップが多数あります。電話やウェブで申し込むと自宅まで査定に来てくれるので、大きなものを売りたい時に便利です。

 

選択肢③:フリマアプリや地域の掲示板で譲る【手間をかけても、高値で売りたい・無料で譲りたい方向け】

 

「メルカリ」などのフリマアプリや、「ジモティー」のような地域の掲示板サービスを利用して、自分で買い手や譲り先を見つける方法です。

  • メリット

    • 自分で価格を設定できるため、リサイクルショップより高値で売れる可能性がある。

    • 「無料で譲る」という選択もでき、引き取り手が見つかりやすい。

  • デメリット

    • 商品の写真撮影、説明文の作成、購入者とのやり取り、梱包・発送など、全て自分で行う手間がかかる。

    • 個人間の取引のため、「代金が支払われない」「クレームをつけられる」といったトラブルのリスクがある。

 

選択肢④:引越し業者や家具店の引き取りサービスを利用する【買い替えや引越しのタイミングで処分したい方向け】

 

新しい家具を購入する際や、引越しをするタイミングであれば、これらの業者が提供する引き取りサービスを利用できる場合があります。

  • メリット

    • 購入や引越しの流れで一緒に処分できるため、手間が少ない。

    • 新しい家具の搬入と同時に、古い家具を運び出してもらえる場合もある。

  • デメリット

    • 有料のサービスであることが多い。

    • サービスを実施していない業者もある。

    • 「同種・同数の家具の購入」が引き取りの条件となっている場合がほとんど。

これらの選択肢を比較し、ご自身の「時間」「手間」「費用」の優先順位に合わせて最適な方法を選びましょう。

4. あなたにピッタリなのはどれ?処分方法のメリット・デメリット比較表

 

これまでご紹介した4つの処分方法。それぞれに良い点と注意点があり、どれが一番良いかはあなたの状況によって変わります。

「結局、どの方法が自分に合っているんだろう?」

そんな疑問を解消するために、各方法のメリット・デメリットを一覧表にまとめました。ご自身の「費用」「手間」「時間」の優先順位と照らし合わせて、最適な選択肢を見つけてください。

処分方法

費用

手間

スピード

こんな人におすすめ

① 市の大型ごみ

安い
(数百円~)

かかる
(申し込み、運び出しは自分)

遅い
(収集日まで待つ必要あり)

とにかく費用を安く抑えたい方。
指定の場所まで自分で運び出せる方。

② 不用品回収業者

× 高め
(数千円~)


(電話一本で全てお任せ)

早い
(即日対応も可能)

時間や手間をかけたくない方。
マッサージチェアなど重くて運べない物を処分したい方。

③ リサイクルショップ

収入になる可能性

比較的楽
(出張買取なら運び出し不要)

比較的早い
(予約が取れればすぐ)

状態の良いものや新しいものを売りたい方。
捨てるのは忍びないと感じる方。

④ フリマアプリ等

収入になる可能性
(高値も狙える)

× 大変
(撮影・梱包・発送など全て自分)

× 不明
(いつ売れるかわからない)

手間を惜しまず、少しでも高く売りたい方。
個人間のやり取りや作業が苦にならない方。

このように、一口に「処分」と言っても様々な方法があります。

例えば、「費用はかかってもいいから、重たいマッサージチェアを今すぐ処分したい」なら②不用品回収業者が最適です。一方で、「時間はかかってもいいから、使わなくなった学習机を一番安く処分したい」という場合は①市の大型ごみが最も適しています。

ご自身の状況に合わせて、賢く処分方法を選びましょう。

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。広島市で学習机やマッサージチェアなどの不用品を処分する方法について、具体的なイメージが湧きましたでしょうか。

この記事でご紹介したように、不用品の処分方法には一つの正解があるわけではありません。

  • 費用を最優先するなら、市の「大型ごみ収集

  • 手間と時間をかけたくないなら、「不用品回収業者

  • まだ使えるものを少しでもお得に手放したいなら、「リサイクルショップ」や「フリマアプリ

など、あなたの状況や処分したい品物の状態によって、最適な選択肢は変わってきます。

まずは、処分したい不用品を前にして、ご自身が「費用・手間・時間」のどれを一番優先したいかを考えてみることが、片付けの第一歩です。ご自身の答えが見つかれば、この記事の比較表がきっとあなたの背中を押してくれるはずです。

これまで面倒に感じて後回しにしていた不用品も、自分に合った方法を選べば、思ったよりずっと簡単に手放せます。

この記事が、あなたの部屋と心の整理の一助となれば幸いです。

LINEボタン